Hello world!

WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。

お勧め写真教本

皆様、こんにちは。

ゴールデンウィーク皆様、如何お過ごしですか。
今日は、写真の教本や写真集について、ちょっとお話しをしようと思います。
実は、私は週末に図書館にせっせと通って、カメラの構造や理論・写真の現像方法や構図・取扱い、撮り方や操作方法など様々な事を勉強しました。なので、かなり多くの教本と呼ばれる本や、写真集・フォトエッセーなどを沢山読んできました。前回投稿したフォトエッセーもその一部なのですが、今でも読み続けています。正に生涯勉強の分野かも知れませんね。
カメラの使い方で一番良い本は、やっぱりカメラについてくる説明書マニュアルであることは明らかです。私の場合は、全部覚える様に心がけていますが、実際は全部覚えてもしかたないので、オプション機能はとりあえずこんな機能もあるのね。その程度で抑えておく程度ですかね。
これから始められる方は、基本の三機能(シャッタースピード・絞り・ISO感度)の使い方をまず覚える事だと思います。しかし、その使い方が一番難しいのです。
基本的な使い方は、どんなカメラを使っても然程変わりはありません。
最近のカメラは、ミラーレスなので、多少使い方が変わってきているみたいですが。。。

そこで、今回はその中でも私が為になると思った教本をご紹介したいと思います。

1.「Photographer’s Mind」
マイケルフリーマン:著 写真教本
買うと、確か3500円位したと思いますが、私はこの本を買いましたね。
様々な必要な技術や撮影方法が卒なく書いてあります。しかし、この本は、初心者向けではなさそうなので、写真を初めて少しやってから読むと、ご納得できるのではと思います。

2.「戦場カメラマン沢田教一の眼」
沢田教一:著 写真集 
ピューリッツアー賞・キャパ賞など名立たる賞を受賞した沢田教一先生の観た戦場を余すことなく閉じ込められている写真集です。実は、日本橋の高島屋だったかと思いましたが、写真展をやっていて丁度、観に行くことが出来た事が切っ掛けで図書館で写真集を借りて感動して、購入しました。

3.「悠久の道を旅する」
星野道夫:著 フォトエッセー集
前回の投稿にも書きましたが、大自然とその中で生きる人たちのドキュメンタリーが入っていたりで、私の心に凄いビンビン響いてきましたね。。

という事で、写真集や教本で写真を覚える方法もあります。でも一番効率的な方法は、やっぱり人に教わる事かもしれませんね。それと、一人で黙々と勉強する必要がないので、楽しくやれるかもしれませんね。カメラメーカーさんの主催するスクールや、カルチャースクールなどでも写真の撮り方を教えてくれるスクールがあると思いますので、自分に合った先生とスクール内容を見つけて教えてもらうのが一番かもしれません。因みに、私は時間を掛けても自分で覚えようという気が合ったので、写真教本や写真集などを読みながら写真を撮り続けて、自分で勉強しながら写真展をコツコツやって、観る目も養いながら覚えてきました。しかし、必ずしもその様な覚え方が良いと言う訳ではありません。時には、理不尽な対応を受ける事もありますし、辛い批判や批評を受ける事もありますので、懲りずに続ける事が成長の秘訣であることも心得ておく必要があります。皆さんは、是非、楽しく面白い写真を沢山撮ってくださね。

暑くなったり、涼しくなったりしてますが、まさに季節の変化する時期ですので、体調管理にもお気を付けください。
では、失礼します。
Shinji K

大自然に暮らす現住民と動物

先日、図書館で偶然、写真家 星野道夫先生の「悠久の時を旅する/Hoshino Michio The Eternal Journey」」というフォトエッセイ集を見かけたので拝読させて頂きました。

大自然の中で暮らす現住民と動物達との関係を美しい写真と文章で描かれています。

この本の裏表紙の写真ですが、私は同じような色彩をどこかで観た事があるなと思いました。

自分が夏に能登で巡り合った風景が同じような色彩の夕焼けだった事を思い出しました。

この風景の色彩は、おそらく大気汚染が少なく埃が少ない空気の綺麗な地域でしか観られない現象なのかもしれません。

夕焼けで辺り一面がピンク色になった後にどんどんコントラストが濃くなっていく過程で起こります。

この夕焼けに包まれると、不思議にとても幸せな気分になる事ができます。

クジラやトナカイなどの動物解体写真なども含まれていますが、なぜそれを行っているかを良く理解しながら読んで頂ける方々であれば問題ないと思います。

子供にはちょっと刺激が強いかもしれませんので、保護者の方はご配慮頂いた方がいいかもしれません。

そして、同エッセイによって1996年8月8日 クリル湖畔でヒグマの事故により逝去、享年43歳 という衝撃の事実を知りました。

そして、もう一つ、私の現在居住している千葉県市川市出身であったことには驚かされました。

やっと寒い冬が過ぎ、桜の開花宣言もされて、春がやってきました。

天気予報では黄砂の影響が懸念されていますが、皆様もお気を付けください。

では、良い週末をお過ごしください。

by Shinji K

2024年02月写真展観覧録

1.【ライカGINZA SIX】石井朋彦 写真展 「石を積む」
会期・会場 2023年11月23日 – 2024年3月7日

2.【CANONギャラリー銀座】
日本ゴルフ写真家協会40周年記念報道写真展
「記憶の記録」
会期 2024年2月6日(火)~2月17日(土)
10時30分~18時30分(日曜・月曜・祝日休館)

3.【富士フォトギャラリー銀座】
スペース1 :新井吾郎写真展 尾瀬 悠久の時を超えて
スペース3:第14回 フォトクラブ NAKARAI写真展

4.【ライカ大丸東京】サトウヒトミ 展示写真 「bloodline」 観覧記
会期 2023年11月13日(月) – 2024年3月7日
開館時間 10:00-20:00

綺麗な馬の写真 / Beauty horse photos

この写真は、数年前に世田谷区用賀にある馬事公苑でのリニューアル前に撮った写真です。
機会があれば、北海道に行って「どさんこ」や「ばん馬」の写真を撮ってみたいと思っているところでもあります。そこで、写真展示情報で馬の写真展示があると知ったので、とあるカメラメーカーさんのショールームに写真を観に行ってきました。

東京駅に隣接している大丸東京百貨店内のLEICA(直営店)に展示写真を観に行ってきました。

【ライカ大丸東京店】サトウヒトミ 写真展示「bloodline」
馬舎から首を出している馬の親子の写真が非常に良い写真だったので納得しながら帰ってきました。
LEICAさんならではの、切れのよいモノクロ写真だったかと思います。
プロの写真家さんの作品だそうです。計4枚が店内と店外の壁面に展示してありました。
A few days before, I went to Leica Daimaru Tokyo store at Tokyo Station to see this photo. This photo of a horse parent and child has a good composition and high resolution, and I think it isn’t only an excellent photo, but also an excellent photo that conveys the loveliness of the horse parent and child. If you visit Tokyo Station, we highly recommend that you take a look at this photo. Through this photo, I was able to learn about the charm of Leica cameras. As someone who loves horses, I’m overwhelmed with emotion to be able to see this photo.

展示期間をご確認いただき、もし、東京駅に行く事があれば、是非立ち寄って見てください。
明日から三連休ですが、来週半ばまでは曇り雨が続くようです。足元お気を付けて、良い一週間をお過ごしください。

PS:最近、外国からのお客様も多い様なので英語の練習も一部でさせて頂きました。

Have a nice weekend!
from Shinji K

令和6年能登半島地震

新年の元旦に、能登半島に最大震度7(マグニチュード:7.6)の大地震が起こりました。
この震災で被災された方々へ、心からお見舞い申し上げます。
そして、震災によってお亡くなりになられた方々へ、謹んでお悔やみ申し上げます。
被災された方々が、一日も早く日常の生活に戻れることを心から願っております。

この写真は、数年前に能登半島七尾市の田鶴浜で、1月の早朝に撮った写真です。
この作品のタイトルは『幸福の始まり』。
厳冬の能登で撮影した、朝陽に輝く一輪の薔薇です。
氷点下の夜を乗り越え、寒い早朝に美しく咲き誇っていました。逆境にも屈せず、希望を抱きながら生きる姿勢を表現した写真です。

高尾山の紅葉

休日に高尾山に行ってきました。行くのに色々あり非常に時間が掛かり、登りだしたのが非常に遅くなり、結果的に高尾山口駅まで行かずに、高尾駅の落合交差点から登りだすことになりました。登山道は、人ひとりがやっと歩ける道幅で片側が崖のルートもあるので、登山準備のない女性や子供さんにはお勧めできませんので悪しからずご了承ください。しかし、ルート自体は、金毘羅台園地まで直行ルートなので、比較的早く登る事ができます。写真を撮ってきましたので、写真ギャラリーでご覧ください。では、お楽しみください。

高尾山薬王院権現堂のすぐ裏には、実はもう一つ隠れた神社があるんです。少し小さめですが、高尾山 冨士浅間神社が祀られています。私は、いつもそこにお参りしています。今回は、雲に隠れて富士山も顔を出していませんでしたが、天気はとても良くいい紅葉狩りになりました。今回登ったコースの中で私の印象では、金毘羅台園地付近の紅葉がとても綺麗だったように思います。そういう意味では、落合~金毘羅台園地コースで登ったことが、結果的にとても良かったように思われます。

いつもご覧いただきありがとうございます。寒さも厳しくなってまいりましたので、皆様くれぐれも暖かくしてお過ごしください。
軽装の観光客の皆様は、くれぐれもご注意ください。
by Shinji K

2023年10月写真展観覧録

<10/29>
1.Nikon Tokyo The Gallery
・海でプールな人々 ~People at the Pool beside the Beautiful Beach~/クキモトノリコ
オーストラリアのビーチ特有の自然の地形を、地元の方々は生活の中に自由にとり込み自然に溶け込んで楽しんでいる様子が窺いとれた。

2.Nikon Salon
・父について/藤本遥
お父様のポートレートを娘の目からと言う視点で、時には厳粛な目で、時には尊敬な眼差しで、そして娘としての純粋な目で、ファインダーから覗いた好感が持てる写真に仕上がていた様に思う。

3.フォトスクエア
・滝のある風景/野村靖夫

<10/21>
1.Nikon TOKYO The Gallery
<ニッコールクラブ会員展>
・生命萌ゆる ~北海道の野生~/佐藤圭

2.Nikon TOKYO ニコンサロン
・SEDI/セヂ 今泉真也

3.OM SYSTEM GALLERY
・第40回OM SYSTEMズイコークラブ東京支部写真展「変貌する東京」

iPhoneで撮影 (新宿 OM System Gallery)

玄関開けたら虹

おはようございます。

今朝、朝起きて雨音がしたので、玄関開けて空を見たら少し小雨がぱらついてましたが、綺麗な半円の虹がかかってました。

昨日は散々でしたが、今日は何か良いことありそうな気がします。って勝手に思ってます。

皆さん、良い休日をお過ごし下さい。

By Shinji K

最近の天候、まさに温暖夏!

いやー暑い夏でしたね。過去最高の気温だったそうです。40度になった地域もあったそうです。過去にインドネシアのバリで40度を体験したことがありましたが、体感温度はバリより高いと思います。何故なら日本の夏は湿度が高いからか?常夏と言う言葉がありますが、最近の異常気象においては死語になりつつもありますね。まさに灼熱の夏が正しい表現かもしれませんね。

今日は涼しげなハワイの写真でも観て涼みましょう。しかし、ハワイのマウイ島でも今年は温暖化の影響で山火事が切っ掛けで島全体が大火災となり、多くの方々の住む家が火災によって焼失し、36名の方が尊い命を落されたと言う大災害がありました。他人事とは言えない状況が地球上のあちこちで起こりつつあります。これから先は、何が起きてもおかしくない状況が続きそうです。備えだけはしておいた方が少しは安心できるかもしれません。皆さんもどうかお気をつけて。

今日はこんなところで。

Shinji K

写真工房ワンフェイス