お勧め写真教本

皆様、こんにちは。

ゴールデンウィーク皆様、如何お過ごしですか。
今日は、写真の教本や写真集について、ちょっとお話しをしようと思います。
実は、私は週末に図書館にせっせと通って、カメラの構造や理論・写真の現像方法や構図・取扱い、撮り方や操作方法など様々な事を勉強しました。なので、かなり多くの教本と呼ばれる本や、写真集・フォトエッセーなどを沢山読んできました。前回投稿したフォトエッセーもその一部なのですが、今でも読み続けています。正に生涯勉強の分野かも知れませんね。
カメラの使い方で一番良い本は、やっぱりカメラについてくる説明書マニュアルであることは明らかです。私の場合は、全部覚える様に心がけていますが、実際は全部覚えてもしかたないので、オプション機能はとりあえずこんな機能もあるのね。その程度で抑えておく程度ですかね。
これから始められる方は、基本の三機能(シャッタースピード・絞り・ISO感度)の使い方をまず覚える事だと思います。しかし、その使い方が一番難しいのです。
基本的な使い方は、どんなカメラを使っても然程変わりはありません。
最近のカメラは、ミラーレスなので、多少使い方が変わってきているみたいですが。。。

そこで、今回はその中でも私が為になると思った教本をご紹介したいと思います。

1.「Photographer’s Mind」
マイケルフリーマン:著 写真教本
買うと、確か3500円位したと思いますが、私はこの本を買いましたね。
様々な必要な技術や撮影方法が卒なく書いてあります。しかし、この本は、初心者向けではなさそうなので、写真を初めて少しやってから読むと、ご納得できるのではと思います。

2.「戦場カメラマン沢田教一の眼」
沢田教一:著 写真集 
ピューリッツアー賞・キャパ賞など名立たる賞を受賞した沢田教一先生の観た戦場を余すことなく閉じ込められている写真集です。実は、日本橋の高島屋だったかと思いましたが、写真展をやっていて丁度、観に行くことが出来た事が切っ掛けで図書館で写真集を借りて感動して、購入しました。

3.「悠久の道を旅する」
星野道夫:著 フォトエッセー集
前回の投稿にも書きましたが、大自然とその中で生きる人たちのドキュメンタリーが入っていたりで、私の心に凄いビンビン響いてきましたね。。

という事で、写真集や教本で写真を覚える方法もあります。でも一番効率的な方法は、やっぱり人に教わる事かもしれませんね。それと、一人で黙々と勉強する必要がないので、楽しくやれるかもしれませんね。カメラメーカーさんの主催するスクールや、カルチャースクールなどでも写真の撮り方を教えてくれるスクールがあると思いますので、自分に合った先生とスクール内容を見つけて教えてもらうのが一番かもしれません。因みに、私は時間を掛けても自分で覚えようという気が合ったので、写真教本や写真集などを読みながら写真を撮り続けて、自分で勉強しながら写真展をコツコツやって、観る目も養いながら覚えてきました。しかし、必ずしもその様な覚え方が良いと言う訳ではありません。時には、理不尽な対応を受ける事もありますし、辛い批判や批評を受ける事もありますので、懲りずに続ける事が成長の秘訣であることも心得ておく必要があります。皆さんは、是非、楽しく面白い写真を沢山撮ってくださね。

暑くなったり、涼しくなったりしてますが、まさに季節の変化する時期ですので、体調管理にもお気を付けください。
では、失礼します。
Shinji K

高尾山の紅葉

休日に高尾山に行ってきました。行くのに色々あり非常に時間が掛かり、登りだしたのが非常に遅くなり、結果的に高尾山口駅まで行かずに、高尾駅の落合交差点から登りだすことになりました。登山道は、人ひとりがやっと歩ける道幅で片側が崖のルートもあるので、登山準備のない女性や子供さんにはお勧めできませんので悪しからずご了承ください。しかし、ルート自体は、金毘羅台園地まで直行ルートなので、比較的早く登る事ができます。写真を撮ってきましたので、写真ギャラリーでご覧ください。では、お楽しみください。

高尾山薬王院権現堂のすぐ裏には、実はもう一つ隠れた神社があるんです。少し小さめですが、高尾山 冨士浅間神社が祀られています。私は、いつもそこにお参りしています。今回は、雲に隠れて富士山も顔を出していませんでしたが、天気はとても良くいい紅葉狩りになりました。今回登ったコースの中で私の印象では、金毘羅台園地付近の紅葉がとても綺麗だったように思います。そういう意味では、落合~金毘羅台園地コースで登ったことが、結果的にとても良かったように思われます。

いつもご覧いただきありがとうございます。寒さも厳しくなってまいりましたので、皆様くれぐれも暖かくしてお過ごしください。
軽装の観光客の皆様は、くれぐれもご注意ください。
by Shinji K

公園で出逢ったサッカー少年達

今日、近くの公園のグランドで練習していたサッカー少年達とすれ違った。
突然の大雨の中でも、がんばっていたのか、みんなバケツで水を被ったようにビッショリ!!
しかし、濡れていても元気のいい素晴らしく清々しく、いい顔をしていたので写真を撮ってあげた。
みんながんばって、勉強も一生懸命やって、いいサッカー選手になってね!!
ありがとう!では、またどこかでお会いましょう!

今この時の笑顔を忘れないでね!

森下駅改札前のオブジェ

先日、友人と下町の銭湯巡りをしてきた帰りに出合ったオブジェです。最近、街を歩いていると、こういった美術オブジェに目が行ってしまいます。場所は、地下鉄都営新宿線森下駅改札前です。これは永金宏文氏デザインのタイトル「川舟」。銅板を材料として木の川舟の底板をモチーフにし、下町の風情を堀割と川舟で表現された作品だそうです。
この界隈には材木商が昔から多くあるそうです。なぜ、材木商がと考えると、木場が比較的近い位置にあることから、隅田川から小名木川と川伝いに、昔は材木や小舟で物品の流通が非常に盛んだったのではと推測されます。勝手な推測ですが。。。

これから凄い暑い夏が始まります。皆様、こまめな水分ミネラル補給をお忘れなく健康維持にお努め下さい。

搬入口横のトンネルに

先日、国立新美術館での現展作品搬出の帰りに面白い場所を見つけました。丁度、美術館の搬出口の正面右通路、乃木坂駅とは反対側の六本木トンネル内に、こんな壁画を見つけました。
一番最初の壁画(最後の写真)を観ていると面白くて結構長い時間観入ってしまいました。ぱっと見は左下の水面に空いた穴はブラックホールなのでしょうか。と思ったのですが、良く観るとみんなでハンドシャベル持って穴を掘っているんです。だまされました。折角なので、写真を撮ってきましたのでご覧ください。私の見入ってしまった写真は、調べた結果、
「ROPPONGI SEASIDE TUNNEL」 桑久保 徹さんの作品だそうです。この大きさで描くのってやっぱり大変なのでしょうね。私は絵描きではないので、全く想像がつきません。お分かりになる方、どなたかコメントください。では、暑くなってまいりましたが皆様、ご自愛ください。
by Shinji K

Hello!

Welcome to Shinji K Photography new web site. It will create a site centered on my photo exhibition information from now on. The website will be operational by the end of April. Thank you.

Shinji K Photography へようこそ。私の写真展示情報を中心にサイトを作って行く予定です。尚、本サイトの運用スタートは、4月末となります。宜しくお願い致します。

尚、2022年以前の投稿記事は、以前の運営サイトから参考資料として抜き取った記事です。ご注意ください。

玄関の花

こんにちは。
梅雨の中休みなのか?
もう、夏に突入していく感じがしないでもない今日この頃です。が、如何お過ごしですか。さて、今日は、新しいレンズを購入したので、試し撮りをしてみました。
いやはや、さすが素晴らしいレンズです。先日オークションで落札したのですが、中古にしては凄い綺麗なレンズです。
しかしながら、この色には驚かされました。素晴らしいとしか、いいようがありません。暫くは、付けっぱなしになりそうです

梅雨の中休み

皆様、おはようございます。
昨日までの、雨も一変して今日は快晴です!やっぱり、晴れはいいです。。。心がスッキリします。
今日は、前回高尾山に登った時に見えた富士山の夕焼けです。
冬になると、これ位からあっと言う間に真っ暗になっていきます。そして、日が落ちると同時にどんどん寒くなっていきます。
山の中心で薄っすら尖っているのが、富士山ですね。これは、スマホ!で撮りました。最近のスマホはとても良く撮れます。土日はとても混雑するので、お気をつけくださいね。混雑を避けるなら私の定番コース、稲荷山コースですね。ちょっと辛いですが!
では、良い週末をお過ごしください。

雨の似合う花

こんにちは。ここ、二~三日雨降っていますが、少々天気が悪いと気乗りもしないし、気分も、いまいち悪いですね。(笑)今日、雨の具合を見ようと、窓を開けて下を見下ろしたら、こんな花が咲いていました。この花の季節なのですね。

しかし、紫陽花って凄い雨が似合う花のような気がします。明日は日曜日、晴れるといいですね。

季節の花の写真-Ⅱ-

こんにちは。昨日更新したのですが、今日もします。近くの公園で撮影した、花シリーズです。

どうでしょうか。暑い日が続きますが、水分きちんと取って、熱中症にお気をつけください。

良い一週間をお過ごしください。では。

写真工房ワンフェイス