お勧め写真教本

皆様、こんにちは。

ゴールデンウィーク皆様、如何お過ごしですか。
今日は、写真の教本や写真集について、ちょっとお話しをしようと思います。
実は、私は週末に図書館にせっせと通って、カメラの構造や理論・写真の現像方法や構図・取扱い、撮り方や操作方法など様々な事を勉強しました。なので、かなり多くの教本と呼ばれる本や、写真集・フォトエッセーなどを沢山読んできました。前回投稿したフォトエッセーもその一部なのですが、今でも読み続けています。正に生涯勉強の分野かも知れませんね。
カメラの使い方で一番良い本は、やっぱりカメラについてくる説明書マニュアルであることは明らかです。私の場合は、全部覚える様に心がけていますが、実際は全部覚えてもしかたないので、オプション機能はとりあえずこんな機能もあるのね。その程度で抑えておく程度ですかね。
これから始められる方は、基本の三機能(シャッタースピード・絞り・ISO感度)の使い方をまず覚える事だと思います。しかし、その使い方が一番難しいのです。
基本的な使い方は、どんなカメラを使っても然程変わりはありません。
最近のカメラは、ミラーレスなので、多少使い方が変わってきているみたいですが。。。

そこで、今回はその中でも私が為になると思った教本をご紹介したいと思います。

1.「Photographer’s Mind」
マイケルフリーマン:著 写真教本
買うと、確か3500円位したと思いますが、私はこの本を買いましたね。
様々な必要な技術や撮影方法が卒なく書いてあります。しかし、この本は、初心者向けではなさそうなので、写真を初めて少しやってから読むと、ご納得できるのではと思います。

2.「戦場カメラマン沢田教一の眼」
沢田教一:著 写真集 
ピューリッツアー賞・キャパ賞など名立たる賞を受賞した沢田教一先生の観た戦場を余すことなく閉じ込められている写真集です。実は、日本橋の高島屋だったかと思いましたが、写真展をやっていて丁度、観に行くことが出来た事が切っ掛けで図書館で写真集を借りて感動して、購入しました。

3.「悠久の道を旅する」
星野道夫:著 フォトエッセー集
前回の投稿にも書きましたが、大自然とその中で生きる人たちのドキュメンタリーが入っていたりで、私の心に凄いビンビン響いてきましたね。。

という事で、写真集や教本で写真を覚える方法もあります。でも一番効率的な方法は、やっぱり人に教わる事かもしれませんね。それと、一人で黙々と勉強する必要がないので、楽しくやれるかもしれませんね。カメラメーカーさんの主催するスクールや、カルチャースクールなどでも写真の撮り方を教えてくれるスクールがあると思いますので、自分に合った先生とスクール内容を見つけて教えてもらうのが一番かもしれません。因みに、私は時間を掛けても自分で覚えようという気が合ったので、写真教本や写真集などを読みながら写真を撮り続けて、自分で勉強しながら写真展をコツコツやって、観る目も養いながら覚えてきました。しかし、必ずしもその様な覚え方が良いと言う訳ではありません。時には、理不尽な対応を受ける事もありますし、辛い批判や批評を受ける事もありますので、懲りずに続ける事が成長の秘訣であることも心得ておく必要があります。皆さんは、是非、楽しく面白い写真を沢山撮ってくださね。

暑くなったり、涼しくなったりしてますが、まさに季節の変化する時期ですので、体調管理にもお気を付けください。
では、失礼します。
Shinji K

大自然に暮らす現住民と動物

先日、図書館で偶然、写真家 星野道夫先生の「悠久の時を旅する/Hoshino Michio The Eternal Journey」」というフォトエッセイ集を見かけたので拝読させて頂きました。

大自然の中で暮らす現住民と動物達との関係を美しい写真と文章で描かれています。

この本の裏表紙の写真ですが、私は同じような色彩をどこかで観た事があるなと思いました。

自分が夏に能登で巡り合った風景が同じような色彩の夕焼けだった事を思い出しました。

この風景の色彩は、おそらく大気汚染が少なく埃が少ない空気の綺麗な地域でしか観られない現象なのかもしれません。

夕焼けで辺り一面がピンク色になった後にどんどんコントラストが濃くなっていく過程で起こります。

この夕焼けに包まれると、不思議にとても幸せな気分になる事ができます。

クジラやトナカイなどの動物解体写真なども含まれていますが、なぜそれを行っているかを良く理解しながら読んで頂ける方々であれば問題ないと思います。

子供にはちょっと刺激が強いかもしれませんので、保護者の方はご配慮頂いた方がいいかもしれません。

そして、同エッセイによって1996年8月8日 クリル湖畔でヒグマの事故により逝去、享年43歳 という衝撃の事実を知りました。

そして、もう一つ、私の現在居住している千葉県市川市出身であったことには驚かされました。

やっと寒い冬が過ぎ、桜の開花宣言もされて、春がやってきました。

天気予報では黄砂の影響が懸念されていますが、皆様もお気を付けください。

では、良い週末をお過ごしください。

by Shinji K

写真工房ワンフェイス