お勧め写真教本

皆様、こんにちは。

ゴールデンウィーク皆様、如何お過ごしですか。
今日は、写真の教本や写真集について、ちょっとお話しをしようと思います。
実は、私は週末に図書館にせっせと通って、カメラの構造や理論・写真の現像方法や構図・取扱い、撮り方や操作方法など様々な事を勉強しました。なので、かなり多くの教本と呼ばれる本や、写真集・フォトエッセーなどを沢山読んできました。前回投稿したフォトエッセーもその一部なのですが、今でも読み続けています。正に生涯勉強の分野かも知れませんね。
カメラの使い方で一番良い本は、やっぱりカメラについてくる説明書マニュアルであることは明らかです。私の場合は、全部覚える様に心がけていますが、実際は全部覚えてもしかたないので、オプション機能はとりあえずこんな機能もあるのね。その程度で抑えておく程度ですかね。
これから始められる方は、基本の三機能(シャッタースピード・絞り・ISO感度)の使い方をまず覚える事だと思います。しかし、その使い方が一番難しいのです。
基本的な使い方は、どんなカメラを使っても然程変わりはありません。
最近のカメラは、ミラーレスなので、多少使い方が変わってきているみたいですが。。。

そこで、今回はその中でも私が為になると思った教本をご紹介したいと思います。

1.「Photographer’s Mind」
マイケルフリーマン:著 写真教本
買うと、確か3500円位したと思いますが、私はこの本を買いましたね。
様々な必要な技術や撮影方法が卒なく書いてあります。しかし、この本は、初心者向けではなさそうなので、写真を初めて少しやってから読むと、ご納得できるのではと思います。

2.「戦場カメラマン沢田教一の眼」
沢田教一:著 写真集 
ピューリッツアー賞・キャパ賞など名立たる賞を受賞した沢田教一先生の観た戦場を余すことなく閉じ込められている写真集です。実は、日本橋の高島屋だったかと思いましたが、写真展をやっていて丁度、観に行くことが出来た事が切っ掛けで図書館で写真集を借りて感動して、購入しました。

3.「悠久の道を旅する」
星野道夫:著 フォトエッセー集
前回の投稿にも書きましたが、大自然とその中で生きる人たちのドキュメンタリーが入っていたりで、私の心に凄いビンビン響いてきましたね。。

という事で、写真集や教本で写真を覚える方法もあります。でも一番効率的な方法は、やっぱり人に教わる事かもしれませんね。それと、一人で黙々と勉強する必要がないので、楽しくやれるかもしれませんね。カメラメーカーさんの主催するスクールや、カルチャースクールなどでも写真の撮り方を教えてくれるスクールがあると思いますので、自分に合った先生とスクール内容を見つけて教えてもらうのが一番かもしれません。因みに、私は時間を掛けても自分で覚えようという気が合ったので、写真教本や写真集などを読みながら写真を撮り続けて、自分で勉強しながら写真展をコツコツやって、観る目も養いながら覚えてきました。しかし、必ずしもその様な覚え方が良いと言う訳ではありません。時には、理不尽な対応を受ける事もありますし、辛い批判や批評を受ける事もありますので、懲りずに続ける事が成長の秘訣であることも心得ておく必要があります。皆さんは、是非、楽しく面白い写真を沢山撮ってくださね。

暑くなったり、涼しくなったりしてますが、まさに季節の変化する時期ですので、体調管理にもお気を付けください。
では、失礼します。
Shinji K

ご高覧ありがとうございました。

The 79th Art Festival “Genten” ended successfully on Monday the 12th at this week.
Thank you for your visited exhibition.

今週、月曜日12日で第79回現展は無事終了しました。この度の展覧会は、私の都合でほぼ週末のみ3~4時間の在廊となってしまいました。平日にご高覧頂きました方々、週末にご来観頂いたのにご挨拶させて頂けなかった方々、態々お越し頂いたのに大変申し訳ございません。この場をお借りしましてお詫び申し上げます。また、機会を逸してしまいご来場頂けなかった方もおられたかと思います。また機会がありましたら、宜しくお願い致します。
展覧会という形式上、常時在廊することができないので、ご了承いただければと存じます。もし、ご高覧頂きました作品に対するご意見・ご感想等ございましたら、是非、コメントまたはコンタクトからご連絡頂ければ幸いです。皆様のご意見・ご感想は今後の活動に活かさせて頂きます。改めて、ご高覧頂きました皆様へ深く感謝申し上げます。

PS: 写真作品の舞台になった駅は、ニューヨークのJFK国際空港からマンハッタンに向かうモノレールからBMT(ニューヨーク地下鉄)の乗換駅になるJAMAICA(ジャマイカ)駅です。

By Shinji K

写真展、今週水曜16時までです。

こんにちは。さて、21日(月)から始まりました写真展も、残すところ、後3日となりました。多くの人に見ていただく機会ができた事は、写真家としても大変嬉しいことであり、また、皆様からの貴重なご意見も、また励みになったり致します。今まで、作品を観て頂きました皆様に厚く御礼申し上げます。
しかし、一部のお客様へは、会場の都合上、ご意向に沿えず不快な思いをされたお客様もおられたかと思います。この場をお借りしまして、深くお詫び申し上げます。
この度は、Nikonプラザ銀座様の2階サービスセンター横フォトスクエアをおかりしましての展示となりましたが、銀座という立地で、更に、Nikon様のお客様の通りの非常に多い環境で、私どものモノクロ写真10作品を10日間に渡って展示することが出来ましたことは、私どもの今後の活動に大きく繋がることと思っております。
会場をご提供いただきましたNikonプラザ銀座様へ、深く感謝申し上げます。会場で展示に立ち会っていると、いつもカスタマーサポートご担当者のサービスを見る機会が非常に多いのですが、親切丁寧なご担当者の対応が、今のNikonさんを支えているのではと、思えて仕方がありませんでした。
時には、厳しいご指摘をされるお客様もいらっしゃる中、とても丁寧で適切な対応を心がけておられるご様子がひしひしと伝わってまいりました。そうした陰で支えておられる技術サポートの皆様のスピリットがカメラやレンズ製品の物作りに反映されている様な気が致しました。

写真展始まりました。

皆様、こんにちは。

本日から写真展が開催されます。

昨日、20日(日)の夕方に銀座Nikonさんに写真の搬入に行って来ました。

全ての写真を填め込んで思った事は、正直、結構良い感です。

何がって、Nikonさんの画材と私の写真がマッチしていると言う事です。(笑)

バックボードが黒で、マット紙がグレーって言うのがポイントなんですね。

今回は、モノクローム写真が中心ですので、非常に良く合い、締まって見えます!

しかし、それを評価するのは観て頂いた人ですから。。。

作品作りの最大限の努力はしましたので、後は、出来るだけ多くの人が

観に来てくれる事を願うだけですね。

出来たら結果が良く無くても、”この写真はああだとか、こうだとか”

言って頂くと、私としても、嬉しいところです。

会期は、4月21日(月)~30日(水)です。

開催時間は、10時半~18時半、最終日は16時展示終了です。

場所は、Nikonプラザ銀座 2階フォトスクエア

今回の作品は風景と人物を含め10作品です。

皆様、もしお時間あれば、是非お出かけください。

何かが足りない・・・それは何?

皆さん、こんにちは。

今日は、雨でしたが、予報って雨でしたかね?

朝、窓開けたら、小雨がパラパラと降っていましたね。

一日中、少し涼しい天気でしたが、風邪等引かないでくださいね。

今日、実は近所のお店で、写真展のチラシをおいてくれるって

言うので地味に自分で作りました。

デザインって、昔、ちょっとやった事がありますが、

改めてやると填まりますね。(笑)

でも、填まった割には、いまいち良いのができないものです。

作っても作っても、何かが足りない・・・・。

その何かは・・・・何なのでしょうかね。

恐らく、自分で作っている以上、必ずそれは残ってしまうのでしょうかね。(汗)

そんな事、よくありませんか?

何かが足りない?でも、その何かって何・・・!

基本に忠実に作り上げているとしたならば、足りない物って

もしかして、自分なりの味なのかもしれませんね。

料理の味付けで、何か足りないって言いながら、塩を足したり、

醤油を足したりして、最終的にこれで良し!っとなった時の味は、

人が美味いかどうかよりも、自分の味に仕上げている訳ですからね。。(笑)

そういう事なのですね・・・!

では、良い一日をお過ごしください。

写真展のご案内

展示タイトル:能登を旅して(モノクローム写真10作品)
展示期間:2015年4月21日(月)~4月30日(水)10日間 
撮 影 者 : Shinji K
お問合せ先:ワンフェイス
作品:「Tokyo midnight treeTokyo International Forum in Yūraku-chō 」等々・・

撮影実績
・ 舞台撮影:プロフェッショナル クラシック・モダンバレエ
       ・ミュージックエンターテイメント  Jazzライブハウス「キンのツボ」、他ライブハウス
                ・ 店舗向けホームページ掲載用写真撮影・・他多数、

展示会場Nikonプラザ銀座 2階フォトスクエア

     104-0061 東京都中央区銀座7-10-1 STRATAGINZA(ストラータギンザ)2階
     ※地下鉄銀座線A3番出口階段を登り、そのまま新橋方面に進み、二つ目の信号 
                 (銀座六丁目交差点)を左折、二つ目の交差点右角です。
営業時間10:3018:30    最終日4月30日(水)は16:00展示終了
                Nikonプラザ銀座は、1階がショールムになっております。最新のデジタルカメラ機材を手にとってお試しいただくことができます。
また、二階にはサービスセンターがございます。
そちらでは、お手持ちのニコンカメラのメンテナンスを行なうことも出来ますので、是非一度足をお運びください。大変恐れ入りますが、展示会場の都合上、撮影者の立会いはありませんので、予めご了承ください。写真壁左横に、ご芳名簿を設置させて頂きますので、お手数でもご記名とご感想を頂ければ幸いです。尚、会場への祝花送付は会場利用規則上、謹んでご遠慮させて頂きます。
何卒、ご理解とご協力の程、お願い申し上げます。
ご来店を心よりお待ちしております。

ポートレート・風景写真やステージ写真(お子様の発表会OK!)も、撮影希望の方は、是非一度、お気軽にお問合せください。
他には、展示会個別ブース風景、セミナーや会合などの風景・集合写真もOKです。
宜しくお願い致します。
写真工房ワンフェイス